御殿では新郎、新婦を除き各15名合計30名の席を準備いたします
それ以上の場合はご起立のままの参列となり乾杯の神酒はございません
奉仕時間は午前中9:30~10:00の間の一件 午後14:00~16:00の間の二時間おきの御奉仕となります(祭典都合により奉仕できない時もございます)所要時間は約30分です
式場では神職が式の進行をいたしますのでご安心下さい
※挙式ご参列の方々は挙式時刻の30分前までに必ず控室にご参集下さい
予約状況問い合わせ
お電話にて予約の方は、2週間以内に神社に来社のうえ、申し込み頂きます
※2週間を過ぎてご連絡ない場合は、予約取り消しとさせて頂きます
※来社で受付される方は11:00~13:20の間はご遠慮下さい。
メールでの予約は致しておりません

お申込み方法
備え付けの用紙に新郎、新婦、ご両親、ご媒酌人の住所、氏名、連絡先などをご記入のうえ、挙式初穂料を添えてお申し込みください
挙式初穂料
50,000円
(挙式14日以内の解約は、20,000円をキャンセル料として申し受けます)
お写真・ビデオ撮影
殿内での写真撮影について当社で婚礼をされる方々の(プロ・アマ問はず)撮影料(シャッター料)は必要ございません。
また、現在神社指定の写真館はございませんのでご自分達で自由に写真館を選んでご予約下さい。(前撮り・当日撮影等こまかい契約は写真館と綿密に打ち合わせ下さい。当社は関与致しません)
殿内(御殿の中)での撮影は、写真撮影もしくはビデオ撮影のどちらかに限定させて戴きます(1名のみ)。殿内以外の方は御殿出入り口にて撮影可但し、境内についてはどこでもご自由にお撮り下さい
平成22年5月1日より適用
神前結婚式次第
時刻、新郎方新婦方一同所定の座に着く
修祓の儀(清めのお祓いの儀式)
斎主一拝(一同起立し、斎主にならい神前へ向かい一礼)
祝詞奏上(夫婦の契りを神様に報告し、これからの幸せを祈願する言葉を神様に奏上します)
誓盃の儀「三三九度の盃」(三つの盃を酌み交わし夫婦の契りを結ぶ)
誓詞奉読(神様へ誓いの言葉を読み上げる)
豊栄の舞奉舞(巫女が神前に舞を奉舞)
玉串拝礼(神前の玉串を捧げ二礼二拍手一礼の作法にてお参りする)
指輪の交換
乾杯(一同起立し、新郎新婦に対し「おめでとうございます」と祝福の言葉を述べ新郎新婦は、これに「ありがとうございます」と答え、乾杯する)
斎主一拝
斎主挨拶・記念品授与
退出
( )の箇所は写真・ビデオの撮影はご遠慮下さい