御祭神
照國大明神(てるくにだいみょうじん) | |||
島津家28代当主 11代藩主 島津齊彬(しまづなりあきら) |
御由緒
御祭神の島津齊彬公は文化6年(1809)御出生、嘉永4(1851)43歳で薩摩藩・藩主を襲封され、安政5年(1858)薨去されるまで僅か7ヶ年間の治世であったが、その間の御事績は藩内のみならず日本国にとっても広く大きく数々のものを残された。生前の御遺徳を慕い崇敬の念を寄せる万民の願いにより神社設立の運動が起り、文久2(1862)鶴丸城の西域である南泉院の郭内に社地を選定し、仝3年(1863)5月11日勅命によって照國大明神の神号を授けられ一社を創建した。 翌元治元年(1864)社殿竣工、照國神社と称し、明治6(1873)県社に、仝15年(1882)別格官幣社に列格し、仝34年1901)正一位を賜り、今日では、鹿児島の総氏神様として、多くの人々に崇敬されています。 |
創建時の社殿は権現造、明治10年(1877)西南の役の兵火に罹り焼失、仝15年(1882)建設流造、更に仝37年(1904)改築、昭和20年(1945)8月戦災により焼失、仝28年(1953)本殿、仝33年(1958)拝殿、仝42年(1967)神門を夫々再建し、仝62(1987)東授与所、仝63年(1988)西授与所を建設し、平成6年(1994)御鎮座130年記念に幣殿を拡張した。 |
明治期社殿図
昭和期社殿
現在の社殿
御事績
齊彬公は天資聡明であられ、当時三百諸侯のなかでも稀に見る偉材と称えられておりました。幼少より学問を好まれ、蘭学を始め多方面に業績を残されており、開明的な考えと、科学的な知識を持たれ、海外の情勢に最も明るい大名でありました。 |
今もなお語り継がれる齊彬公の偉大な御事績 人々は、生前の御遺徳を慕い崇敬の念をよせる そんな想いと願いによって照國神社は創建されました |
当時は欧米露等の列強が押し寄せ、まだ鎖国の時代、齊彬公は、外国船と区別するためにも日本の印が必要であると感じ、「日の丸」を総船印にすることを幕府に提案しました。単に薩摩藩というより日本国を強く意識していたのです。 |
昇平丸模型(尚古集成館蔵) 筑前茜染日章旗
日の丸の旗は日本(ひのもと)を日本(にっぽん)といひ且日出づる國と唱ふに相應(ふさわ)し又天照大神の岩戸を出でられしよりこの日本(にっぽん)は開け始めし國なれば夫等(それら)の故事をも考えて発案したものだ |